稲毛の小児科 あおきこどもクリニック 稲毛区 赤ちゃん 子ども 予防接種 千葉市
あおきこどもクリニックの
予防接種
千葉市稲毛区で赤ちゃん・こども向けの予防接種を実施しています。
予防接種は生後2ヶ月から可能になります。
ウェブ、お電話からご予約ください。4週間先までご予約いただけます。
赤ちゃん・こどもの生命・健康を守るため、できるだけ早くから接種を開始しましょう。
これから赤ちゃんのはじめての予防接種をお考えの方は、こちらのページもご参照ください。
インフルエンザ予防接種については、別ページをご覧ください。
予約~受診について
実施時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
13:30~14:30 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ |
接種可能なワクチン一覧
公費のワクチンは、千葉市内に住民登録があるお子さんは無料で受けることができます。
自費ワクチンの料金はこちらをご参照ください。
◯のついたワクチンは前日までご予約いただけます。
△のついたものはお電話でのご予約が必要となります。
また、公費ワクチンの自費接種を希望される場合は、事前にお電話にてお問い合わせください。
公費のワクチン
- ◯5種混合(DPT-IPV-Hib)
- ◯15価小児肺炎球菌
- ◯ロタウイルス(ロタテック)
- △ロタウイルス(ロタリックス)
- ◯B型肝炎
- ◯4種混合(DPT-IPV)
- ◯ヒブ
- ◯日本脳炎
- ◯麻しん風しん混合(MR)
- ◯みずぼうそう
- ◯2種混合(DT)
- ◯HPV(シルガード9)
公費ワクチンの予診票は千葉市ホームページ⧉からダウンロード可能です。
予約方法
- 完全予約制となっております。公費のワクチンとおたふくかぜワクチンは、接種前日までご予約可能です。ウェブよりご予約いただくか、お電話でもご予約を承ります。
- 13:30~14:30以外での接種をご希望の場合や、上記以外のワクチンをご希望の場合は、お電話にてご相談ください。
- ページ下部の予防接種スケジュール表、標準的なスケジュール例、アプリもぜひご活用ください。
注意事項
- ご予約をキャンセルされる場合には、こちらからお手続きいただくか、お電話にてお知らせください。
- ご予約いただいた開始時刻にご来院ください。13:30~の場合は、13:30にお越しください。
- 37.5度以上の発熱がある場合や、接種の1週間前までに発熱があった場合は、原則延期となります。
- 発熱がなく、軽い咳や鼻症状だけなら多くの場合は接種可能ですが、最終的には医師の判断となります。
- 予防接種の際は、原則マスク不要です。また、2歳未満のマスク着用は推奨されません。
- 診察や処方をご希望の場合は、小児科外来のご予約をお願いいたします。
- 公費予防接種は、住民登録のある自治体の医療機関で接種することが原則となっており、当院では千葉市にお住いの方のみとなります。
お持ちいただくもの
- 母子手帳
- ワクチン予診票
- 太枠内をご記入の上でお持ちください。体温は院内で計測します。
- お持ちでない方は、PDFを印刷されるか、事前に当院でお受け取りください。
- 公費ワクチンの予診票は千葉市ホームページ⧉からもダウンロード可能です。
- 父母以外の方が同伴する場合、委任状が必要になります。 委任状PDF
- (お子さんの保険証)
- (子ども医療費助成受給券)
ワクチンについて
スケジュール表(2024年4月版)
おすすめスケジュール例(2024年4月版)
赤ちゃん・こどもの予防接種は0歳2か月からはじめましょう。
- 0歳2か月
- 5種混合①
- 肺炎球菌①
- B型肝炎①
- ロタ①
- 0歳3か月
- 5種混合②
- 肺炎球菌②
- B型肝炎②
- ロタ②
- 0歳4か月
- 5種混合③
- 肺炎球菌③
- ロタ③
- 4か月集団健診でBCG
- 0歳6か月
- 日本脳炎①
- 0歳7か月
- 日本脳炎②
- B型肝炎③(①から20~24週後)
- 1歳0か月
- 肺炎球菌④
- みずぼうそう①
- 麻しん風しん①
- おたふくかぜ①
- ※4種混合+ヒブで接種の場合はヒブ④も
- 1歳6~7か月
- みずぼうそう②
- 5種混合④
- 日本脳炎③
- ※4種混合+ヒブで接種の場合は5種混合④ではなく4種混合④
- 5歳
- 3種混合①
- 不活化ポリオ
- 6歳
- 麻しん風しん②
- おたふくかぜ②
- 9歳
- 日本脳炎④
- 11歳
- 2種混合(もしくは3種混合②)
- 12歳
- HPV①②
個々のワクチンについて
個々のワクチンについての情報を記載してます。公費ワクチンの接種期間を過ぎてしまった場合に、自費で接種できる場合があります。ご希望の場合はご相談ください。
5種混合(DPT-IPV-Hib)、4種混合(DPT-IPV)、3種混合(DPT)、2種混合(DT)、ヒブワクチン(HIB)、不活化ポリオ(IPV)ワクチン
- D=ジフテリアと、T=破傷風の混合ワクチンが2種混合(DT)ワクチン
- さらにP=百日咳ワクチンを混合したものが3種混合(DPT)ワクチン
- さらにIPV=不活化ポリオワクチンを混合したものが4種混合(DPT-IPV)ワクチン。2012年11月から公費接種になりました。
- さらにHIB=ヘモフィルス・インフルエンザ菌B型ワクチンを混合したものが5種混合(DPT-IPV-HIB)ワクチン。2024年4月から定期接種になりました。
- 5種混合が定期化されましたが、4種混合+ヒブで接種を開始したお子さんは、そのまま4回目まで4種混合+ヒブで接種することが原則とされています。
- 5種混合(DPT-IPV-Hib)
- [接種期間]生後2か月~7歳6か月未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]最初の3回は3~8週の間隔(通常4週間)、4回目は3回目の1年後に
- 4種混合(DPT-IPV)
- [接種期間]生後2か月~7歳6か月未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]最初の3回は3~8週の間隔(通常4週間)、4回目は3回目の1年後に
- 3種混合(DPT)
- [接種期間]5歳~小学校入学前、11歳~13歳未満
- [接種回数]1~2回
- [接種間隔]5歳~小学校入学前に1回目、11歳~13歳未満に2種混合の代わりに2回目
- 2種混合(DT)
- [接種期間]11歳~13歳未満
- [接種回数]1回
- [接種間隔]小学5~6年時に1回
- ヒブ
- [接種期間]生後2か月~5歳未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]最初の3回は4~8週の間隔(通常4週間)、4回目は3回目から7か月以上後に(通常1歳)
- 5種混合(DPT-IPV-Hib)
- 日本小児科学会では、5~7歳時に3種混合と不活化ポリオワクチンの接種を推奨しています。
- 百日咳、ポリオに対する予防効果が5年程度で減弱するためです。
- また、11~12歳時に、2種混合(DT)の代わりに3種混合ワクチンを自費接種可能です。
- 百日咳に対する効果が減弱するためです。
- とくに、5~7歳で3種混合を接種していない人はおすすめです。
- 3種混合と不活化ポリオの接種をご希望の際は、お電話にてお問い合わせください。
- 3種混合(DPT)
- [接種期間]5歳~小学校入学前、11歳~13歳未満
- [接種回数]1~2回
- [接種間隔]5歳~小学校入学前に1回目、11歳~13歳未満に2種混合の代わりに2回目
- 不活化ポリオ
- [接種期間]5歳~小学校入学前
- [接種回数]1回
- 3種混合(DPT)
ロタウイルスワクチン
- ロタウイルスは、乳幼児の急性胃腸炎(下痢・嘔吐)の原因の一つです。
- 2回接種のロタリックスと、3回接種のロタテックがあり、いずれも飲むワクチンになります。
- 予防効果には差がないと考えられていますが、当院では接種可能な期間が長い、ロタテックを主に採用しています。
- ご希望があればロタリックスも接種可能です。ご希望の際はお電話にてお問い合わせください。
- ロタテック
- [接種期間]生後6週~32週未満
- [接種回数]3回
- [接種間隔]4週間以上の間隔(通常4週間)
- ロタリックス
- [接種期間]生後6週~24週未満
- [接種回数]2回
- [接種間隔]4週間以上の間隔(通常4週間)
- ロタテック
B型肝炎ワクチン
- B型肝炎ウイルスは、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんの原因となります。
- [接種期間]生後2か月~1歳未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]1回から4週間以上の間隔で2回目(通常4週間)、1回目から20週以上(通常9か月までに)
肺炎球菌ワクチン
- 肺炎球菌は呼吸器感染症全般(肺炎、気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎など)の主要な原因菌で、重症化した場合には髄膜炎を起こすこともあります。
- 2010年11月から7価ワクチンの公費助成がはじまり、2013年4月から定期接種化。
- 2013年11月から13価ワクチンが定期接種化。
- 2024年4月から15価ワクチンが定期接種化。
- 13価ワクチンで4回接種が完了していない場合は、残りの1~3回は15価で接種可能です。
- [接種期間]生後2か月~5歳未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]最初の3回は4週以上の間隔(通常4週間)、4回目は3回目から60日以上かつ1歳以上(通常1歳~1歳2か月)
日本脳炎ワクチン<0歳6か月から接種しましょう>
- 日本脳炎ワクチンは、標準的には3歳からの接種ですが、実は生後6か月から接種可能です。
- 千葉県は日本脳炎感染リスクの高い地域であり、生後6か月になったらできるだけ早い時期の接種をおすすめします。
- 日本脳炎は発症してしまうと、現代医学をもってしても約15%が死亡する恐ろしい感染症です。死亡せずに済んでも、半数以上に重い後遺症(重度の発達障害、精神障害など)が残るといわれています。ワクチンで予防することが重要です。
- [接種期間]生後6か月~7歳6か月未満、9歳~13歳未満
- [接種回数]4回
- [接種間隔]最初の2回は1~4週の間隔(通常4週間)、3回目は2回目の1年後、4回目は9~10歳
麻しん風しん混合ワクチン
- [接種期間]1歳~2歳未満、小学校入学前の1年間
- [接種回数]2回
- [接種間隔]通常1歳で1回目、小学校入学の前に2回目
みずぼうそうワクチン
- [接種期間]1歳~3歳未満
- [接種回数]2回
- [接種間隔]通常1歳で1回目、6か月以上後に2回目
おたふくかぜワクチン
- おたふくかぜワクチンの接種をおすすめします。日本では自費のワクチンになっていますが、世界中の多くの国で、すべての子どもが無料で受けられるワクチンです。公費で接種していない国はアフリカ諸国、南~東南アジアの一部、北朝鮮、日本くらいです(2021年時点)。
- 日本小児科学会でも接種を推奨しており、2012年から政府に定期接種化を要望をしていますが、未だに実現していません。自費にはなってしまいますが、接種を強くおすすめします。
- おたふくかぜで問題になるのは難聴です。おたふくかぜにかかると、100~500人に1人くらいの確率で難聴になると言われています。これは一生治りません。難聴を予防するために、おたふくかぜワクチンの接種をおすすめします。
- [接種期間]1歳~2歳未満、小学校入学前の1年間
- [接種回数]2回
- [接種間隔]通常1歳で1回目、小学校入学の前に2回目
ヒトハピローマウイルス(HPV)ワクチン
- 1価のサーバリックス、4価のガーダシル、9価のシルガード9の3種類があります。
- 当院では、最も予防効果の高いシルガード9を使用します。
- 小学6年生から接種可能です。まだ予診票送られてきていなくても接種可能です。
- ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの主な原因です。国内だけで、子宮頸がんで毎年3千人近くが死亡しています。9価HPVワクチンは子宮頸がんを約9割防ぐと報告されており、極めて高い有効性が確認されています。できるだけ早い時期の接種をおすすめします。
- HPVワクチンの接種対象は小学6年生~高校1年生ですが、接種期間を過ぎてしまった方の中で、誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日の方は、2025年3月31日までは公費で接種が可能です。詳しくは千葉市ホームページをご覧ください。キャッチアップ接種をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
- [接種回数]2回(1回目が15歳以上の場合は3回)
- [接種期間]小学6年生~高校2年生未満の女性
- [接種間隔][2回接種]1回目から5か月以上後に(通常6か月後)
- [接種間隔][3回接種]1回目から2か月以上後に2回目、2回目から3か月以上後(通常4か月後)に3回目
個々のワクチンに関する詳しい情報はNPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会のホームページ⧉によくまとめられています。ぜひご参照ください。
アプリのご紹介
同会が作成した予防接種スケジューラーアプリも無料でご利用いただけます。ご活用ください。